伝統を引き継ぐ左官職人集団

online shop

information

左官・プロダクトに関する情報からイベントレポートなど
蒼築舎のさまざまな情報をお届けします。

  • 2025年04月21日

    2025年 日本建築学会教育賞(教育貢献) 受賞



    この度、建築教育の発展に貢献した教育プログラム・教材等の業績を称える
    「日本建築学会教育賞(教育貢献) 」を受賞いたしました!
    日本ならではの自然を生かした技術や文化が評価されたこと、とてもうれしいです。


    本教育活動は、左官ものづくりを教育・活動プログラムとして開発し、
    実践してきた教育プログラムです。
    東海地方は、瀬戸、常滑等の陶磁器、高浜の瓦など、良質な土に恵まれ古くからの産業が栄えた地域です。
    土を利用した民家、城郭などの壁を仕上げるすばらしい自然素材を活かした技術が左官であり文化といえます。

    一方でその伝統技術を受け 継ぐ左官職能技術者、素材や道具を生産する事業者は急速に減少している状況であり、
    東海地方に所在する産学応募者は、師弟間による左官技術の継承を『左官ものづくり』 を
    2012 年より左官のみならず、木工含めた職能技術者とともに実技を伴う教育・活動プロ グラムとして
    開発し実践してきた実績を積み上げてきています。

    具体的には、実空間づくり としてのシンボルプロジェクトにおける制作に 70 人以上が参加しています。
    また、建築学科 における専門教育プログラムの実施、制作された空間を多くの学生・教職員が
    日常利用・ 教材として利用しています。
    さらに学外協働プロジェクトを展開し、市民・小学生 100 人以 上によるものづくり体験を共有し、
    より身近に体感を促しています。
    実際の市中町家・寺社 再生に貢献するとともに地方自治体、地元建築団体、
    工業高校とも連携活動を実施し、もの づくり技術・文化の裾野を広げる活動を率先垂範していると言えます。
    内における建築技術者の高齢化・減少化、日本の大切な技術力低下は大きな危惧であり対策を要する課題です。

    日本文化存続のため、ものづくり建築技術の継承・育成は急務です。
    本活動は、東海地方という歴史的にもその素材、伝統技術の色濃い魅力的な地域であり、
    高い技能を有する左官・木工職能技術者(マイスター)が存在し、豊富な地産 地消できる
    原材料に恵まれた本活動にふさわしい場所性に着目している点、
    大学が基点となり、学生・職能技術者・市民・小学生をより身近に結びつけることにより
    技術文化継承に寄与している点も評価を高めています。
    今後の期待として、東海地方における地方創成の一助、この技術・文化継承の拡大により未来への
    担い手をひとりでも多く育成されることを望んでいます。
    そして今回の受賞を機に、全国の地方においても、埋もれつつあるものづくり文化に着目した
    地方創成教育に広がっていくきっかけとならんことを大望しています。

    動画:【2025年日本建築学会教育賞(教育貢献)】左官ものづくり教育プログラムの開発と実践

    業績紹介

    日刊建設工業新聞:2025年4月21日

  • 2025年03月24日

    土のマルシェ2025@2025年4月6日(日)



    今の生活で忘れがちな「衣食住」の生活をもう一度再確認し、
    マルシェを通してつくり手とつかい手のコミュニティを繋ぐ場として、土のマルシェを開催いたします!
    (開催場所は蒼築舎株式会社敷地内で行います)


    蒼築舎株式会社は三重県四日市市にある、
    日本古来より伝わる左官仕上げの伝統技術を守り、継承する左官職人舎です。
    住宅はもちろん、社寺仏閣や、学校、カフェなど幅広い内外装仕上げを行っています。
    工事以外にも土壁の魅力を伝える為、土だんごや左官体験など土に触れるワークショップ等も行っております。



    蒼築舎の左官製品や土壁アートパネルなども、
    通常価格よりお求めやすく販売いたします!
    土のカタチを変化させた、魅力ある作品をぜひこの機会にご覧いただけたらと思います♪

    土のマルシェではキッチンカーや飲食・販売のほか
    ワークショップやイベントも開催しております!

    桜を見がてら、マルシェを楽しんでみませんか?


    ◇蒼築舎ワークショップ◇




    【土のマルシェ会場・蒼築舎ワークショップご予約・お問い合わせ】

    開催日時:2025年4月6日(日)
    10:00~17:00
    開催場所:蒼築舎株式会社
    〒510-0031 三重県四日市市浜一色町16-35
    TEL:059-332-1444 FAX:059-344-2627
    souchikusha@gmail.com
    ※お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
    ※12:00以降であればチラシ記載の駐車場に停めて頂けます。
    ※悪天候の場合は安全を考慮し、 開催を中止 とさせていただく可能性がございます。

  • 2025年03月05日

    コンフォルト202号 2025年4月号[ 土 左官とタイル ]



    コンフォルト202号 2025年4月号「土-左官とタイル-」に
    蒼築舎の松木一真が特集記事として掲載されました。
    松木一真の父親であり、蒼築舎の代表  松木憲司は、
    コンフォルト96号 「土と左官の力」で特集記事として掲載されました。
    18年の時を経て、親子で土・左官について取り上げて頂けたこと、とてもうれしいです。
    これも土の縁でしょうか。
     

    CONFORT[コンフォルト]とは、スペイン語で「心地よい」という意味です。

    光や空気、空間のボリューム、動線や音、まわりの環境との関係、
    床・壁・天井や家具、それぞれのデザインや素材の質感。
    それらがどうあれば、そこに身をおく人が心地よく感じるか、
    インテリアの視点から、ひとつひとつを掘り下げられた雑誌です。


    【松木憲司:コンフォルト96号 「土と左官のちから」】








    【松木一真:コンフォルト202号 2025年4月号「土-左官とタイル-」】






    全国の書店・CONFORT定期購読・日建学院各校にて予約・販売しております。
    (バックナンバーに関しては取扱いのないものもございますのでご了承ください。)
     

    販売・広告
    株式会社建築資料研究社
    〒171-0014 東京都豊島区池袋2-38-1 日建学院ビル3F
    tel 03-3986-3230 fax 03-5992-5259

    編集
    有限会社アイシオール
    〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町4-10 大原第五ビル4B
    tel 03-6667-6107 fax 03-6667-6108

     

    CONFORT official site   https://confortmag.net
    Facebook  https://www.facebook.com/confort.mag
    mail  info@confortmag.net

  • 2025年03月03日

    つながる市 三重編@無印良品銀座



    2025年3月7日(金)~3月9日(日)の期間、無印銀座 良品にて
    < つながる市 三重編 >が開催されます。

    豊かな資源に恵まれた三重県で育まれた、数々の地場産品や
    伝統にアレンジを加えて生み出された、新たな品々が並びます。
    三重の食材や伝統工芸品などが一堂に集まります。
     
    蒼築舎は野菜蔵の出展販売と、
    3月8日(土)に「小さな野菜蔵 製作体験」のワークショップを開催いたします!



     

    【つながる市 三重編】小さな野菜蔵 製作体験
    野菜蔵は調湿効果だけでなく有機物質を吸収し
    野菜にとって最も快適な保存環境で美味しさを長持ちさせます。
    野菜の保存だけでなく、お好みでワインを貯蔵するなど、多様な用途でお使いいただけます。



    ワインの空き箱を再利用し、竹にわら縄を編み箱に打ち付けたものに、
    スサ入りの土を塗り付け、仕上げます。



     

    開催店舗: 銀座

    開催場所: 4F OpenMUJI

    開催日: 2025年03月08日(土)

    開催時間: 11:30-12:30 or 13:00-14:00 (二部制)

    所定時間: 約60分

    対象年齢: 10歳以上

    参加費: 16,500円

    申込方法: 下記のURLの応募フォームより、お申し込みください。

    ※定員になり次第、受付を締め切らせていただきますのであらかじめご了承願います。

    【お申込応募フォーム】 https://www.muji.com/jp/ja/event/event_detail/?selectEventId=14963

  • 2025年01月07日

    新年あけましておめでとうございます


    2025年  新年のお慶び申し上げます。

    蒼築舎は、おかげさまで昨年、40周年を迎えました。
    41年目も 前進し飛躍の年にしていきたいと思います。

    三重県桑名市にある桑名宗社にて新年の御祈祷を行いました。



    今年は2025年は「巳年(みどし)」であり、
    干支(えと)の組み合わせでは「乙巳(きのとみ)」の年。

    「乙(きのと)」は、草木の芽が地面から顔を出し、これから成長を始める状態を表します。
    このため「乙」には 「成長の始まり」「可能性の芽生え」 といった意味があります。
    新しい挑戦や計画をスタートさせる年としてふさわしい干支です。

    蒼築舎は左官・土壁の未来への可能性・持続性を伝える為に日々成長していきます!
    本年もどうぞよろしくお願いいたします。





     

  • 2024年10月22日

    第9回四日市まちゼミ



    第9回 四日市まちゼミの申し込みが9月1日より開始されました!

    まちゼミとは?・・・お店の人が講師となって専門店ならではの知識や情報、
    コツを無料で教える少人数制のミニ講座です。
    HP: 四日市まちゼミ
    開催期間:令和6年9月1日(日)~10月31日(木)
    ※各出店者で開催日時が異なります。
    ※店舗によって、定休日等申込時間があります。
    ※台風等により警報が発出される際は、変更や中止になる場合がございます。
    ※変更や中止があった場合は、四日市まちゼミのホームページ・SNS等で告知があります。

    今回の講座は44講座!詳細は四日市まちゼミのチラシ・ホームページをチェックして、
    受講したい講座にお申込みください。



    蒼築舎は【土壁の良さを知ろう】という講座で参加しております。
    現代の名工・左官職人 松木憲司が講師となり土壁の魅力をお伝えします。
    会場:蒼築舎株式会社 (〒510-0031 三重県四日市市浜一色町16-35)
    材料費:500円(受講当日会場にて徴収いたします)
    定員:5名(両日)
    開催日時:2024年10月23日(水)10:30-11:30、2024年10月30日(水)10:30-11:30
    ※電話予約で承っております。※
    電話番号:059-332-1444 
    <2024年10月16日現在申込状況>
    10/23(水)・・・定員に達しましたので募集を締め切らさせていただきました。※キャンセル待ち1名
    10/30(水)・・・残り1名
    申込状況のお問い合わせも、お気軽にご連絡ください。

  • 2024年04月22日

    左官ワークショップ『小さな野菜蔵』/なるせ自然共和国



    2022年11月、道の駅 津かわげ近くに野外学習施設「なるせ自然共和国」がオープンしました。
    津市河芸町三行の山林や原野を開き、田畑とつなげて造った施設の広さは約6千平方メートルあります!
    津市上弁財町の住宅エクステリア会社「渡辺硝子(ガラス)」(渡辺健治社長)が事業主体で、
    取締役の渡辺智子さんが施設責任者を務めています。

    「子どもたちが土遊びをしたり、草木と触れあったりできる場を三行の丘に造ろう」と思い立った渡辺さんは
    以前から、景色がよく、風が心地良い丘陵の活用を考えていました。
    本業をしつつ週末などを利用して山林や竹林、原野を草刈り機などで開墾し、
    ドングリの木や紅葉する木を植えました。
    2年かけて整備した野外施設は、地元の小字成瀬から「なるせ自然共和国」と命名されました。
    ドングリの丘や竹林が広がり、植物や虫と触れ合いながら自然の豊かさを学ぶことができます。

    今回、なるせ自然共和国さんのワークショップに蒼築舎も参加させて頂く事となりました!
    2024年5月11日(土)に「左官のワークショップ」で出展いたします。
    左官のワークショップでは【野菜蔵】と【消臭土だんご】の製作を体験いただけます。



    野菜蔵DIYキットを使用し自分だけのオリジナル野菜蔵を製作いただけます^^
    野菜蔵は調質効果だけでなく有害物質を吸収し、野菜にとって最も快適な保存環境で
    美味しさを長持ちさせます。野菜の保存だけでなく、お好みでワインを貯蔵するなど、
    多様な用途でお使いいただけます。

    土壁下地の竹とわら縄が取り付けられている状態から土を塗り付け製作すると、 約1時間
    土壁の下地となる竹とわら縄を、木箱へ打ち付けるところから製作すると 約2時間 ほどで完成します♪
    (どのように製作ご希望か、お申し込み後主催者より確認のご連絡をさせていただきます。)


     

    また、同日消臭土だんごの体験も行っています。
    (一袋3個入り・・・製作所要時間:20~30分)
    消臭土だんごは、赤土・ 白土・黄土が有害化学物質を吸着し、湿気も取り除きます。
    下駄箱、クローゼット、食器棚などにお使いいただけます。
    (※食べ物ではありません)
     

    【参加費】
    〇小さな野菜蔵1セット  ¥8,800 (要予約)
    〇消臭土だんご1袋3つ入り ¥500(随時受付)

    いづれも、参加費+中学生以上のご来場者 別途施設管理料¥500/人 が必要です。
    ※施設管理料:里山整備費やトイレ整備費として使用します。
    ※雨天中止

    ご予約は下記、なるせ自然共和国さんのイベントページよりご予約いただけます!
    https://narusenooka.com/event/densyows-sakan-2/


    ぜひお気軽にご参加ください^^

    【お問合せ】
    ■ 主催 ■
    なるせ自然共和国

    ■ 日程 ■
    2024年5月11日(土)
    【2部制】 ①10:00-12:00 ②13:30-15:30

    ■ 会場 ■
    なるせ自然共和国 〒510-0311 三重県津市河芸町三行430

    ■ 参加費 ■
    小さな野菜蔵¥8,800/set 消臭土だんご¥500/set
    +中学生以上のご来場者の方 別途施設管理料¥500/人

    ■ 定員 ■
    野菜蔵は事前申し込みにて受付 各回8set
    (お申し込み後、午前または午後の部どちらのご希望であるか運営より確認させていただきます。)

    ■ 備考 ■
    お申し込み後、午前または午後の部どちらのご希望であるか運営より確認させていただきます。
    当日、施設内に駐車場はありません。道の駅津かわげの駐車場をご利用ください。
    天候及び最小催行人数を満たさずに開催中止になった場合は、
    前日にご予約先へ中止のご連絡をさせていただきま す。

  • 2024年04月02日

    茅野市立永明小学校・中学校新校舎完成@長野日報4月1日朝刊



    (長野日報 朝刊/2024年4月1日発行)


    蒼築舎も携わった、永明小学校・永明中学校施設一体型校舎が完成しました。
    4月4日には新校舎での入学式が行われます。
    土とともに素敵な学校生活をおくっていただけたら嬉しいです!
    ご入学おめでとうございます!

  • 2024年03月13日

    三重県立四日市工業高等学校ものづくり創造専攻科企業展



    三重県立四日市工業高等学校ものづくり創造専攻科企業展に
    蒼築舎も参加いたしました!
    昨年度の企業展に引き続き、本年度も参加させていただきました。

    ものづくり創造専攻科・四日市工業高等学校の生徒の方々へ向けて
    弊社の左官仕事についてお話させていただきました。


    四日市工業高等学校は専務取締役 松木一真の母校でもあります。

    母校の生徒さんへ土壁や左官について話が
    できるこの機会に参加でき、とてもうれしい気持ちです。
    生徒さんたちの就職という人生の1ページに蒼築舎も入れて頂けたらと思います!

  • 2024年02月05日

    joinfo mag vol.45@特集:三重のすごい人



    フリーマガジンJoinfo mag vol.45の特集:三重のすごい人に
    蒼築舎の専務取締役 松木一真が取り上げられました。



    Joinfo mag [ジョインフォマグ]は、音楽・ファッション・飲食等、
    様々な情報を発信するフリーマガジンです。
    カルチャーや音楽、地域、情報を繋ぐという想いから
    JOY、JOINT、INFOEMATION、MAGAZINを合わせ
    『Joinfo mag』と名付けられました。



    特集では父であり蒼築舎の代表である松木憲司について、
    松木一真のこれまでの経歴・左官や土壁に対しての想いなど話しています。

    フリーマガジンの内容はjoinfo magのwebページからもご覧いただけます。
    joinfo mag: https://joinfomag.com/articles/1199/
     

  • 2023年11月13日

    土壁の文化 次世代へ@毎日新聞2023年11月18日(水)



    2023年11月8日(水)発行の毎日新聞「東海BIZ」のコーナーに
    蒼築舎の松木親方、左官の仕事や、土壁のプロダクト製品について取り上げて頂きました!

    毎日新聞有料会員 でWEBからもご覧いただけます。
    https://mainichi.jp/articles/20231108/ddl/k23/020/100000c

  • 2023年10月02日

    三越創業350周年記念 大創業祭@10月3日~10月31日



    三越創業350周年記念 大創業祭が
    2023年9月27日(水)~名古屋栄三越 各回にて開催されます。
    三越は創業から350周年を迎えました。
    蒼築舎も今回イベントに参加いたします。

    土の力に魅せられて、松木憲司・松木一真が日本の伝統技術の技を
    新たなカタチで表現します。
    現代の生活の中で楽しめるアートパネルや作品で土壁の風合いをお楽しみください。



    【会期・場所】
    ・10月4日(水)~31日(火)1階 コスメウォール

    【イベント】
    三越創業350周年 特別企画 サカンアート ライブペイント
    1階 ライオン口エレベーター横特設会場にてライブペイントパフォーマンスを開催します。
    ・日時:10月7日(土)①午後1時~ ②午後3時~

    〒460-8669 名古屋市中区栄3-5-1

  • 2023年08月07日

    東海テレビ「タイチサン!」に出演します!!(8月13日放映)



    2023年8月13日(日)に東海テレビ「タイチサン!」の
    こくぶんフレンズというコーナーに出演します!

    “東海地方の頑張っている人”に会うために、MC国分太一がその人が暮らす街に繰り出し、
    寄り道を楽しみながらその素顔に迫る素敵な番組です。

    蒼築舎代表の松木憲司が左官・土壁について熱い思いをお話させていただきました。
    2023年8月13日(日)12時~生放送です。
    ぜひ、ご覧ください^^

    タイチサン!


    「タイチサン!」を 見逃してしまった!っという方は Locipo でご覧いただけます。
    Locipoは、名古屋のテレビ局(東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、テレビ愛知)が
    共同で行う動画・情報配信サービスです。
     

  • 2023年06月29日

    再放送!ジブリパーク“本物”への挑戦 ~滝沢カレンがのぞいた 舞台裏1000日~



    NHKの「ジブリパーク本物への挑戦」が再放送されます!
    NHKが企画した「BSで旅する47都道府県」というシリーズの愛知県代表として放送されます。



    数々の名作アニメーションで世界中を魅了してきたスタジオジブリ。
    その世界観を体験できる「ジブリパーク」が、2022年11月1日に愛知県長久手市にオープンしました。

    総指揮を執るのは、スタジオジブリの宮﨑吾朗氏です。
    彼が掲げたコンセプトは、ジブリ映画の世界を【ホンモノ】として再現する事。
    吾朗氏がこだわるジブリ流の【ホンモノ】とは一体何なのか・・・
    【ジブリパーク“本物”への挑戦-滝沢カレンがのぞいた舞台裏1000日-】は
    ジブリパークの【ホンモノ】に対する想いや挑戦に密着する番組です。

    ジブリパークの「どんどこ堂」に携わった弊社の松木親方、
    タレントでモデルの滝沢カレンさんと一緒にジブリパーク制作の裏舞台についてお話させていただきました。
    実際に【ホンモノ】に触れた職人だからこそ話せる製作現場についてなど
    始終、和気あいあいとした雰囲気でした。

    滝沢カレンさんの発見を通して、ジブリ流・蒼築舎流の【ホンモノ】をぜひご覧ください。

    【放送日時】
    ・2023年7月7日(金)午後3:00~ <NHK BS4K>
    ・2023年7月9日(金)午後3:00~ <NHK BSプレミアム>
     

  • 2023年06月20日

    土の力に魅せられて 左官職人 松木憲司・一真 の仕事展



     

    2023年6月28日(水)~7月4日(火)の期間、
    名古屋栄三越8階 呉服 ジャパネスクギャラリーにて
    【土の力に魅せられて 左官職人 松木憲司・一真 の仕事展】 を開催します。

    日本の伝統技術の技を新たなかたちで表現します。
    現代の生活の中で楽しめるアートパネルや作品で土壁の風合いをお楽しみください。



     

    松木憲司 MATSUKI KENJI
    三重県四日市市在住。左官職人に弟子入り21歳で独立し「松木左官店」を設立。
    第33回全国左官技能競技大会 優勝 建設労働大臣賞 / 全国技能士会連合会マイスター受賞 /
    「現代の名工」受賞 / 「木造校舎を使った木育カリキュラムの実践」第14回 キッズデザイン賞
    優秀賞・経済産業大臣賞 / 黄綬褒章受章

    松木一真 MATSUKI KAZUMA
    三重県四日市市在住。蒼築舎株式会社 専務取締役。 2014・2015年 技能五輪全国大会2年連続出場
    各年銅メダル受賞 / 三重県競技大会一級左官 知事賞 / 三重県青年優良技能者 知事表彰 /
    シラス壁デザインコンテストグランプリ受賞 /2023年 London Craft Week出展

    会期:2023年6月28日(水)~7月4日(火)最終日は午後5時終了
    会場: 名古屋栄三越  8階 呉服 ジャパネスクギャラリーにて
    〒460-8669 名古屋市中区栄3-5-1
    TEL:052-252-1111

1 2 3 4 5 6

contact

お問い合わせ

recruit

お問い合わせ